バイクリヤボックス

バイクリヤボックス自作

HONDA Sh modeは収納が非常に小さいのでリヤボックスを自作する
自作が容易な木箱。自動カンナで板を薄くして軽量に仕上げる

リヤボックスに15kgの荷物を入れると前が軽くなりすぎてかなり不安定になる
この状態で両手を離すと時速40km程度の低速でもハンドルがぶれる
荷台の中心は後輪の接地点よりも後ろにある


2014-01-09

材料はこれ。赤身と白身が半々程度の物を1束買ってきた。杉板約¥1600。これを集成材にして箱形状に組み立てる。集成材を買ってきた方が手っ取り早いが長手方向に継ぎ目があると弱くなるのと割高になるので集成材自体を自作する。生材でまだ乾燥していない。屋外乾燥2~3週間。室内乾燥2週間の予定。屋外乾燥させて杉の匂いがほぼ消えたところで室内に取り込む。容量は45リットルサイズ。防水方法は
・ホームセンターの45リットルケースを中に入れられるようにする
・FRP仕上げ
のどちらか

R0019657.jpg

バイクの荷台は平ら。シートの方がやや高い。給油口がシート下にあるのでシートにかぶらないように作るか簡単に取り外せる機構が必要。シートは前ヒンジ

R0019658.jpg

2014-01-10

これが純正のリアボックス。空力は良さそうだが色といい形といい違和感大。Sh modeのデザインもかなりアレだけど最近の自動車メーカーのデザインは何か間違っていると思う。

R0019664.jpg

かなり後ろに付く。日本では二人乗りすることはあまりないのでもっと前に付いた方が良い

R0019671.jpg

2014-01-19

室内乾燥開始

R0019781.jpg

取付金具はこれで行こうと思う。イマオのボールインキャッチャー。抜き差しに要する力は約1.5kgf。ロックをかけると抜けなくなる。バイクのリアキャリアには穴開けが必要。φ20mmの大穴になる。

R0019779.jpg

2014-01-22

箱は2タイプ作る。カインズホームの45リットル¥1000を直接取り付けるタイプとこれがちょうどはいる大きさの木箱

R0019817.jpg

ヘルメットは2個入らない

R0019813.jpg

荷台の4カ所の穴は距離が近いので大きめの板を使って間接的に固定する必要がありそう。

R0019818.jpg

2014-01-31

重かった板もだいぶ軽くなった。来週天気が悪くなければ細切りにして集成材を作る。薄板は大体2週間で周囲の環境になじむ

R0019859.jpg

2014-02-03

大きく反ってしまった物を除いて

R0019865.jpg

細切り

R0019863.jpg

細切りにすると反ってしまう物があるので更に選別して

R0019866.jpg

コーススレッドで両端を串刺しにしてから自動カンナをかける

R0019868.jpg

カンナがけ終了

R0019870.jpg

自動カンナに入るのはこの幅まで。側面は問題ないが天板はカンナがけした後に接合する必要がある。底板は方向性がない方が良いので合板を使う

R0019874.jpg

雨の日に走る可能性は低いので防水性能を犠牲にして中に篭が入る大きさに変更。幅はほぼ同じで高さ前後長が少し短い。リングスターの工具用篭

R0019881.jpg

接着剤を大量に塗る。タイトボンドを使用。

R0019884.jpg

クランプで押さえ込む。押さえの添え木がくっつかないようにラップで挟んである。その分乾燥が遅くなる。ラップはOPPシートなので接着剤は付かない。本来は花束用。

R0019888.jpg

2014-02-04

かなり段差があるがカンナをかければ平らになる。現在の厚さ13mmを7mm程度まで薄くする。実際の厚さは重さで判断。

R0019894.jpg

2枚目プレス中

R0019891.jpg

鍵はこれが良いか

R0019889.jpg

2014-02-05

2枚有れば十分だが予備にもう一枚作っておく。今回は普通の食品用ラップを使った。接着剤の種類によってはくっついてしまう。タイトボンドはどうなるか不明

R0019903.jpg

必要以上に開かない蝶番

R0019900.jpg

これも同機能。やや高価

R0019901.jpg

2014-02-06

食品用ラップも接着剤が着かないようだ。きれいに剥がれた。

R0019905.jpg

2014-02-20

蝶番が届いた。全閉と全開で保持機能があるがちょっと固い。

R0020009.jpg

気温が低くていつまでも溶けないので除雪した。

R0020007.jpg

2014-02-21

荷台はボルト3本で固定されているが1本はカバーを外さないと頭が見えない

R0020011.jpg

カバーを固定しているクリップが壊れた。部品番号で検索すると販売店は直ぐ見つかる。このクリップはドライバーの先端などでクリップの中央を3mm程度押し込んでから引き抜くと外れる構造になっている

R0020015.jpg

ドリルで穴開けをする前にフライスで下穴を開けておく。フライスだと既存の穴と偏芯した位置に穴開けすることが出来る。ドリルで穴開けすると下穴にガイドされてしまって芯がぶれる。

R0020016.jpg

13mmフライス->16mmドリル->20mmドリルで穴を広げていった

R0020018.jpg

裏側。削って薄くした。削らないとねじ山のかかりが浅い。強度は低くなったがベトナム人が3人乗りしても大丈夫なように設計してあるはず

R0020020.jpg

箱が無いときはこの状態になる。メーカー製だと箱を外してもプレートが残ってしまう。しかも黒くてかなり不細工。GIVIの箱が日本で使われ始めたのは今から20年ほど前からだったと思うが今も箱を外すと不細工なラックが見えてしまう状況は変わっていない。

R0020021.jpg

2014-02-22

箱の底面は木製のスパイダーを貼り付けて補強する。この構造にすれば軽い杉板を使っても強度は十分取れると思う。

R0020040.jpg

2014-03-04

スパイダー用のテンプレートを作る

R0020120.jpg

大きい円盤はスパイダーの中心部。小さい方は足の先端

R0020123.jpg

2014-03-12

アルミの台座を切り出す

R0020192.jpg

これはプラスチック箱用の台座になる

R0020202.jpg

タイトボンドIIIは劣化していた

R0020208.jpg

普通のタイトボンドを使う。ビスケットで接着

R0020204.jpg

正確に90度に切れるのであればまとめて接合できるが間違いなくうまくいかない。2枚ずつ貼り合わせるのが無難

R0020205.jpg

2014-03-13

薄くした。貼り合わせると大きくて自動カンナに入らない

R0020229.jpg

ビスケットを使って接合。はみ出した接着剤が付かないようにマスキングしてある

R0020233.jpg

底板の補強。これを丸く切る

R0020235.jpg

アルミ底板をフライス盤で加工

R0020236.jpg

ピンを植えてみる。周囲の穴はコーススレッド用。中心の穴は位置決め用。旋盤で周囲を削るときに中心がどこか解らないと困る

R0020238.jpg

2014-03-14

外周切削

R0020242.jpg

アルミ底板2枚完成

R0020245.jpg

2014-03-15

これはスパイダーになる

R0020246.jpg

2014-03-19

木箱のスパイダーの補強板。強度を上げるため木目の方向を90度ずらして貼り付ける。

R0020322.jpg

横はぎ材をビスケットで接合。スパイダーの腕の部分

R0020323.jpg

2014-03-24

ルーターで丸く仕上げる

R0020345.jpg

4回に分けて外周を仕上げる。テンプレートはセンタードリルを突き刺して動かないようにしてある

R0020346.jpg

貼り合わせ。接着剤を塗ると滑りやすくなるので簡単そうで難しい

R0020348.jpg

集成材をカンナがけ。厚さ約9mmでかなりペラペラな感じ。もっと薄くする予定だったがこれ以上薄くすると弱くなりそう

R0020352.jpg

2014-03-25

グラノールで塗装。6回塗り

R0020354.jpg

木箱のスパイダー外形整形

R0020358.jpg

骨組みは駐輪場の余り材から切り出す

R0020359.jpg

2014-03-26

オニメナットを植えた。塗料が完全乾燥すると下のキッチンカウンターと同じ色になる。グラノールを厚塗りすると水を通さなくなるので乾燥まで1~2週間かかる。高価だが素人でも耐水塗装が出来るので水がかかるところには最適。表面はテカるが木目の凹凸は残る。耐久性もあるので塗り直しが面倒な箇所にも適している。

R0020365.jpg

2014-03-27

重さは3.6kg

R0020375.jpg

台座が1.6kg

R0020379.jpg

2014-04-01

箱に穴開け。リブを削りながら開けないといけないのでフライスを使っている

R0020373.jpg

台座にはステンレスの大型ワッシャを使って固定。低頭六角穴付きボルトを使っているので出っ張りが少ない

R0020448.jpg

締め付け工具は自作

R0020451.jpg

取り付け完了

R0020461.jpg

下から覗き込む

R0020452.jpg

林道を走って揺さぶってみた。前側を支点にして後ろが浮いた状態で固まっている。押し込めば元に戻る。ロック機構があるので抜けないが上下方向にはかなりガタがある。スーパーに買い物に行くだけなら問題ないが長距離ツーリングなら確実に固定したい

R0020465.jpg

2014-04-02

狭いがシンプルにねじ止めにしてみる。インスタントコーヒーの蓋はφ60mm。このサイズではやや大きすぎる感じ。大きい方が回しやすいが逆に緩みやすくなると思う。ねじが効いているときは4本のピンは単なる回り止め

R0020467.jpg

M10のタップを切った。3山あるので強度は問題ないはず

R0020470.jpg

荷台は普通のバカ穴。φ10.5mm

R0020472.jpg

2014-04-10

M10ボルトにかぶせて使うノブを使っている

R0020552.jpg

近くの林道で再テスト。今度は問題なし。500~600km走ったら緩むかもしれないが給油のため200km程度で外さないといけない

IMGP6529.jpg

2014-08-23

これは蓋の部品。中央の板はまっすぐ貼り合わせるためのガイド

R0021739.jpg

2016-11-20

概略図。2重構造にするのでかなり重くなりそう

R0032493.jpg

これがちょうど入る大きさにする。ホームセンターの半透明箱にこの籠は入らない。スーパーのレジでこれに直接入れてもらうとレジ袋に入れる手間を省略できるし何も言わなくてもエコポイントが付く。スーパーの標準的な籠のサイズよりやや大きい

R0032496.jpg

2016-12-16

ウッドデッキのあまり材なので製材しないと使えない。束ねて直角を出す

R0032782.jpg

若干曲がっているが問題ないレベル

R0032783.jpg

ルーターで凹に掘って杉板を埋め込む予定だったが色の差がなさすぎるので取り止め。蓋の側面は桧板だけにする

R0032786.jpg

蓋だけでこの重さ。ちょっと重い

R0032787.jpg

ルーターで掘った。300g軽くなった。続きはルーターテーブルを作ってから

R0032789.jpg

2017-09-27

板をはめ込む箇所を組み立てる前に掘っておく。重かったので自動カンナで少し薄くした。この部品だけで1kg。削る前は1.6kgあった。へこんでいる箇所の厚さは3.5mmしかない

R0036167.jpg

ビスケットを使ってある

R0036170.jpg

角は後で加工する

R0036172.jpg

2017-09-29

20x20mmの角材を切り出す。自動カンナで削って節のある部分を取り去ると1/5程度の体積になってしまう

R0036180.jpg

ルーターでL字カット。いきなり深く切り込むのは無理なのでガイドのほうを固定して切り込み深さを増やしていく。逆に深さ一定でガイドをずらしていく方式だと切削抵抗が大きく暴れる。手前から奥に向かって送り込む通常の使い方ではアップカットになるので切断面は荒れる。特に出口は欠けてしまう。奥から手前に向かって送ると刃物の回転によって吸い込まれるので危険であるが切断面はダウンカットになりきれいに仕上がる。

R0036185.jpg

2017-09-29

組みあがるまで強度の無い危うい形状

R0036196.jpg

コーナー部の加工

R0036199.jpg

木口を突きつけているので板が嵌るまで接着強度は低い

R0036204.jpg

集成材の幅を60mm増やした。このサイズまではぎりぎり自動カンナに入る。クランプで挟むと凹上に反るので上に重りを置いている

R0036214.jpg

2017-10-05

この板は大きいので丸のこ盤が使えない。少しだけ削りたいときは定規をあててフラシュビットで削るとよほどへたくそでない限り0.1mm程度の精度は出せる

R0036217.jpg

蓋の天板をはめ込んで接着

R0036219.jpg

接着失敗。クランプで締め付けている間に固まってしまった。木が乾燥していると接着剤の水分を吸収して硬化が速い。乾燥しているときは接着面を水で濡らして硬化時間を遅らせる。それを忘れるとこうなる。天板は厚さ7.5mm、側面は6mm。剛性は十分。もっと薄くても良かった

R0036221.jpg

2017-10-06

ここまではクランプで挟めるので組み立ては容易。この後は箱型に組み上げてから板をはめ込むので難しくなる

R0036222.jpg

長期放置したらこんなに焼けた

R0036225.jpg

2017-10-08

接着。使っているのは接着剤だけ。板をはめ込む時に叩き込んだりすると取れるはず

R0036232.jpg

2017-10-12

これくらい拘束しないと隙間が空く

R0036242.jpg

側面が完成したので蓋を被せてみた

R0036244.jpg

角はこれをテンプレートにして丸めた

R0036246.jpg

2017-10-26

サンディングと面取り。週末また雨が降りそう。作業を始めてから雨が多くなかなか前に進まない

R0036353.jpg

2017-10-29

補強取り付け。ヒンジには強力なバネが入っているので補強しておかないと開ける時変形してしまう

R0036357.jpg

スパイダー組み立て

R0036358.jpg

貼り付け。クランプで挟めないので突っ張っている

R0036366.jpg

中はこうなっている。踏み台の上に分厚い鉄板を置いてその上に箱を被せている。木工はこれでおしまい

R0036363.jpg

2017-11-01

この金具は箱を木材で作ることは想定していないようで出っ張りが邪魔。木材を想定したと思われるものは別にある

R0036375.jpg

この出っ張りはこの位置にするのが仕様。但しこれだと蓋の取り付け穴3つのうち下側が低すぎる

R0036378.jpg

掘って逃げを作った

R0036383.jpg

オイルステイン塗装。余っていたオスモカラー。5年以上前に買ったもの。クリヤー塗装すると湿った黄色になるのでクリヤーと白を70%+30%で混ぜて使った

R0036393.jpg

2017-11-05

大きさ比較

R0036406.jpg

金具を取り付けて完成

R0036432.jpg

全開はこの位置

R0036436.jpg

5.8kg。かなり高い位置に蓋があるので重い荷物の出し入れは不適。Youtube動画 木製バイクリアボックス製作

R0036434.jpg

2017-11-15

蓋ががたつくのでスポンジを貼った。閉まりにくくなったが痩せるかもしれないのでしばらく様子見

R0036487.jpg
inserted by FC2 system